みのりアル日々更新

「センチュリー21みのり開発柏」コンサルティング事業部のスタッフがお送りします♪
目指すは日本一楽しい不動産ブログ!今日も元気いっぱい営業中!

「ひなまつり」について、調べてみたよ。

みなさまこんにちは。
桃大好き土屋です。(今日はピンク

今日は楽しい「ひなまつり」ですね。
普段は、あんこの和菓子は食べないのですが
先日「さくらもち」を食べたら、美味しかった。
とくに、桜の葉の塩漬けがウマイ!
(あんこじゃないじゃん)
こういうものの美味しさがわかることが、
大人になるってことなんだな。(遠い目)

さて、この「ひなまつり」
土屋家では、子供達が全員「男」なので
「ひなまつり」「ひなかざり」とは無縁なのですが
そもそも、日本の伝統行事として発祥した
ルーツが知りたいと思いませんか?

そこの頷いている、アナタ!
私と同類です。シリタガリーナですよね?
気になっちゃったら、調べるしかないっ!

まずは、いつ頃から始まったのかというところ。
調べてみると、歴史的には判然とせず
その起源説は複数あるそうです。

江戸時代初期には、形代の名残を残す
立った形の「立雛」や、座った形の「坐り雛」(寛永雛)が
作られていましたが、男女一対の内裏雛を
飾るだけの物で、今みたいな「八段飾り!」という
豪華なものではなかったようです。

ただし、18世紀の終わり頃から囃子人形が現れ、
幕末までには官女・随身・仕丁などの添え人形が考案された
ということなので、その頃から段飾りになったのでしょう。

雛人形は、個人的にはリアルな顔が特徴だと思います。
吉徳大光も「顔が命のよーしーとーくー♫」って歌ってます。
リアルさを強調するのが、「目」ですよね。
はめ込まれた「ガラス製の玉眼」は、すでに幕末には
完成されていたそうですから、まさに日本人の技術力ですね。

よく日本製のフィギュア人形は造形美がスゴイ!
外国人から評価されますが、そりゃこんな時代から
作っているのですから、当たり前のような気がします。

もっと調べてみると、内裏雛(だいりびな)より下段の
方々(と言っていいのか?)が、実は有名人でした。

◯三歌人(柿本人麻呂、小野小町、菅原道真)
◯能の鶴亀
◯三賢女(紫式部、清少納言、小野小町)

特に「三歌人」「三賢女」が、誰もが知る方々。
今度、ひなかざりを見る時の気持ちが変わりそうです。

ちなみに、素朴なギモンがまた1つ。
「端午の節句(5月5日)」が祝日なのに
「桃の節句(3月3日)」が祝日でないのは
何ででしょうか?
シリタガリーナ発動です!調べてみます!

江戸時代、雛祭りは「五節句」のひとつとして
「祝日として存在した」そうです。
1873年の新暦採用が「五節句(=雛祭り等を含む)」の
祝日廃止となって、さらに「国民の祝日」より
「皇室の祝日」色が濃くなりました。

このため、戦後になって新たに祝日を
作ろうとする動きが見られるようになっていくのですが
祝日制定にあたり3月3日の案や、新年度の4月1日の案も
出ていたところ、最終的には5月5日の端午の節句を
祝日(こどもの日)とする案が採用されたそうです。

単に、男女の差別では無かったようですね。
良かった、良かった。

そういえば、終わった後も雛人形を片付けずにいると
結婚が遅れるという話を聞いたことがありますよね。
これは、昭和初期に作られた俗説ともされており、
旧暦の場合、梅雨が間近であるため、早く片付けないと
人形や絹製の細工物に虫喰いやカビが生えるから、
というのが理由だとされるようです。

また、地域によっては「おひな様は春の飾りもの。
季節の節できちんと片付ける」など躾の意味からも
いわれているようです。

全ての事柄には、全て理由があるのですね。
ひなまつりの見方も少し変わりましたね。

**********************

センチュリー21みのり開発柏支店が

LINE@を始めました。

便利で楽しい情報発信で、地域やお客様にとって、

より一層身近な店舗になることを目指します!

是非お友達登録をお願いいたします。

ID検索をして追加することもできます。

LINEアプリ内の「その他」>「友だち追加」>「ID検索」から、以下のIDを入力して友だち追加してください。

LINE ID: @xyw8853o

「「ひなまつり」について、調べてみたよ。」へのコメント

名前※必須
メール※必須
コメント記入欄※必須

営業カレンダー

 ・・・休業    ・・・午前のみ営業    ・・・午後より営業
  ・・・15時まで営業     ・・・イベント

閉じる

ページの先頭へ