みのりアル日々更新

「センチュリー21みのり開発柏」コンサルティング事業部のスタッフがお送りします♪
目指すは日本一楽しい不動産ブログ!今日も元気いっぱい営業中!

生産緑地の「2022年問題」とは

こんにちは。今日は生産緑地について調べましたので、一緒に勉強して行きましょう!

生産緑地には「2022年問題」と呼ばれる問題があります。

2022年問題で下がるエリアはどこか?千葉県内の生産緑地を調査 | イエ&ライフ

生産緑地は1992年に一斉に指定されているため、指定の日から30年の営農義務が終える2022年に一斉に生産緑地の指定解除がなされることになります。
生産緑地に指定されている間は他人に譲渡することができませんでしたが、30年の営農義務経過後は市町村に対して買取の申し出をすることが可能になり、結果として大量に市場に土地が供給され、地価の下落を引き起こすことが懸念されているのです。
先述の通り、一般農地は固定資産税が安く抑えられていますが、市街化区域内農地については宅地のみ評価となっています。生産緑地の指定が解除されると固定資産税の減免もなくなることから、
所有し続けることの負担が大きいことも2022年問題が懸念される理由の一つです。
ちなみに、そもそも市街化区域内の農地の固定資産税が宅地並みに設定されている理由は
「市街化区域内の農地の宅地転用を促すこと」とされています。

◆生産緑地に関わる法律の変遷◆

生産緑地法は1972年に制定されて以降、社会背景の変化に伴い、たびたび手が加えられています。
ここでは、それら生産緑地に関わる法律の変遷を見ていきたいと思います。

1992年:新生産緑地法制定

1991年に長期の営農することで課税を農地並みとする「長期営農継続制度」が廃止され、その対策として1992年に生産緑地法が改正され、「生産緑地については農地並み課税を継続する」こととなりました。これに伴い、もともと指定条件の厳しかった生産緑地地区の条件が緩和され、指定を受ける農地が増加しました。

2016年:都市農業振興基本計画閣議決定

都市計画法において、市街化区域とは「すでに市街地を形成している区域およびおおむね10年以内に優先的かつ計画的に市街化を図るべき区域」とされています。

このことから、市街化区域にある農地についても「いずれ宅地化すべきもの」とされてきました。

しかし、時代の流れとともに都市部(市街化区域)においても農地や緑地は必要なものと認識されるようになってきました。

そうした背景から2015年に「都市農業振興基本法」が成立。
2016年には「都市農業振興基本計画」が閣議設定され、これまで市街化区域内の農地について「宅地化すべきもの」とされていたものが「あるべきもの」へと政策を転換することになりました。

2017年:新生産緑地法改正

こうした流れを受けて、2017年に生産緑地法はさらに改正されています。
以下で、2017年に改正された生産緑地法の内容とポイントを見ていきたいと思います。

生産緑地(農地)を信託財産・売却するには?|司法書士法人やなぎ総合法務事務所

【ポイント1】特定生産緑地指定

2017年の生産緑地法の改正で「特定生産緑地」が指定されることになりました。

生産緑地は30年の営農義務経過後は市町村に対して買取の申し出ができますが、特定生産緑地に指定された土地は買取の申し出をできる時期が10年先送りにされることになりました。

もちろん、先送りされた場合は固定資産税の減免などの減税措置を引き続き受けることができます。

これにより2022年問題の影響を緩和する意図があります。

【ポイント2】条例による面積要件の引き下げ

生産緑地法改正の2つ目のポイントは面積要件の引き下げです。

生産緑地地区の面積要件はこれまで500㎡でしたが、市町村が一定の基準のもと、条例により面積要件を300㎡に引き下げることが可能となりました。これは、500㎡という要件が都市部の農地にしては広いものだったことが改正に至った要因です。

【ポイント3】行為制限の緩和

最後に行為制限の緩和です。

これまで生産緑地内に設置できるのは農業用施設のみでした。

しかし、これでは所有者が生産緑地を使って収益を得ることが難しい状況にありました。

こうした背景から、改正後には地元の農産物を使った商品の製造、加工、販売のための施設やレストランを設置できるよう変更されたのです。

2018年3月:田園住居地域創設

田園住居地域は「農業の利便の推進を図りつつ、良好な低層住宅の環境を促進する地域」です。

田園住居地域は「都市農業振興基本計画」で閣議設定された、市街化区域内の農地を「宅地転用するべきもの」から「あるべきもの」へと変更した流れの中で追加が決定されたものです。つまり、田園住居地域の追加により「住宅と農地が混在し、両者が調和する地域をあるべき市街地像として都市計画に位置付けた」のです。

2018年:都市農地賃借法制定

生産緑地に関する法律の制定や改正が続く中、2018年には「都市農地の賃貸の円滑化に関する法律案(以下、都市農地賃借法)」が制定されました。

都市農地賃借法を一言で表すと、「生産緑地の所有者が生産緑地を第三者に貸しやすくなる法律」です。

以下、本法律のポイントを見ていきましょう。

【ポイント1】法定更新適用なし

一般農地も第三者に貸すことはできますが、農地法により賃貸借契約が自動更新される法定更新制度が適用されてしまいます。
これにより、一度農地を貸したら返してほしいタイミングで返ってこない可能性がありました。
しかし、都市農地賃借法の適用を受けられる生産緑地においては、法定更新制度の適用から除外されるため安心して農地を貸せるようになっています。

【ポイント2】相続税納税猶予制度は継続

生産緑地については相続納税猶予制度の適用を受けることができますが、これには「自分が死ぬまで生産緑地の管理をすること」という条件がありました。

つまり、誰かに生産緑地を貸し付けてしまうと、納税猶予が打ち切られてしまうのです。

一方、都市農地賃借法の適用を受けて生産緑地を貸し出すと、生産緑地を第三者に貸しだしても相続税の納税猶予制度を継続して利用できるようになりました。

 

 

◆まとめ

 

生産緑地地区ってなんぞや | 貸倉庫東京Rのブログ

 

1992年に改正された生産緑地法により「30年の営農義務」が課され、30年経過後は市町村に買取申出できることから、2022年には大量の土地が市場に溢れる2022年問題が懸念されています。

しかし、生産緑地法の改正された1992年から現在までの間にさまざまな法改正が行われ、生産緑地のもつ可能性も変化しています。

 

※本記事は不動産情報サイトのスマイティからの引用文献となります。

 

 

「不動産の購入・売却、リフォームのご相談は金城まで!!」

お問い合わせはフリーダイヤル 0120-607-021

 

************************************************************

 

新型コロナウイルス感染症の拡大防止とお客様、関係者様及び従業者の安全確保の観点から、当面の間、下記の通り一部業務を縮小させて頂きます。

お客様、関係者様にはご不便、ご迷惑をお掛け致しますが、何卒ご理解賜りますよう、お願い申し上げます。

 

店舗対応(リモートでの接客、打ち合わせは対応可能です。ご相談下さい)
(1)店舗営業は10時~18時までとし、18時にて店舗閉店とさせて頂きます。
(2)接客業務も縮小し、同一時間帯は最大3組までとさせて頂きます。
密を避ける取り組みとしてご来店に関し、ご希望に沿えない場合もございます。
(3)従業者については原則、19時30分に退社させて頂きます。
訪問、面談については緊急時等やむを得ない場合を除き、差し控えさせて頂きます。

密集・密接・密閉を回避することはもちろん、全社員のマスク着用や健康管理を徹底し、感染防止策を中心に衛生管理を整えた体制で対応してまいります。

そのため、ご対応にお時間がかかる場合もありますことを何卒ご了承ください。

また、以下のお願いをご理解いただきますようお願い申し上げます。
・ご体調のすぐれない場合は、別日程にてご調整をお願いいたします。
・ご来店の際はマスクの着用、手指消毒をお願いいたします。
・ご同席はできる限り少人数でお願いいたします。
・ソーシャルディスタンスを意識し、間隔をあけて対応させていただきます。
・オンラインでのお打ち合わせも推奨しております。併せてご検討ください。

一日も早い収束をお祈りするとともに、通常業務再開時期には多くのご支援を頂けるように尽力してまいります。

以上

みのり開発柏株式会社

 

「生産緑地の「2022年問題」とは」へのコメント

名前※必須
メール※必須
コメント記入欄※必須

営業カレンダー

 ・・・休業    ・・・午前のみ営業    ・・・午後より営業
  ・・・15時まで営業     ・・・イベント

閉じる

ページの先頭へ